腸が脳を操っている?カマキリに潜む驚くべき生態
東京自由が丘のパーソナルトレーニングジムハートボディ代表の江川陽介です。
『 脳は腸に操られている?脳は第二の腸だった! 』
これを知るのに、ハリガネムシという寄生虫の例え話が分かりやすいので紹介します。
ハリガネムシというカマキリの体内に寄生する寄生虫を知っていますか?
まず、カマキリは水が苦手で水に入ると溺れて溺死するか魚などに食べられてしまうという事を覚えておいてください。
でも、カマキリはそれを知っていながら、なぜか自らの足で水の中に飛び込んでいく事があります。
あなたが泳げないとして、それを分かっていながら自ら水に飛び込む事をしますか?
しないと思います。
でも、カマキリはそれをしてしまうのです。
そう、にわかに信じがたいかもしれませんが、その行動をコントロールしているのが、腸内に寄生しているハリガネムシです。
ハリガネムシは、カマキリの腸内で成長した後に、水の中でパートナーと出会い交尾をして子孫繁栄の為に、カマキリのカラダを利用しているのです。
その腸内にいる際に、ある神経伝達物質を出し、カマキリの脳を操って水に向かわせる、そうさせて誘導しているというのです。
もちろん、水に飛び込んだカマキリは死んでしまいます。
でも、ハリガネムシはカマキリのお尻から脱出し、自らの最終生息地である水の中へたどり着くのです。
かなり端折って説明しましたが、とても分かりやすく解説して下さっている記事がありますので、興味のある方は(笑)ご覧になられてみて下さい。
~カマキリを入水させる「寄生虫」の驚きの生態~
https://toyokeizai.net/articles/-/455326?display=b
つまり私が何を言いたいかと言いますと、 腸脳相関 という言葉があるように、腸と脳はお互いに情報交換をしながら影響し合っているという事の重要さを、お伝えしたいのです。
腸から脳への情報伝達ルートとして、「迷走神経」があります。
腸から脳への情報量は 脳から腸 よりも、 腸から脳 の情報に大きく影響を受けるといわれています。
更に最近では、この腸から脳に送られる情報に、腸内細菌の存在が大きな影響を与えると考えられています。
健康面だけでなく、メンタルや性格にも、腸内環境がいかに関わっているかを想像して頂くのに、このハリガネムシがという寄生虫がカマキリのカラダを操っているという話は、とても分かりやすいかと思います。
話を人のカラダに戻しまして、最近ではマウスの実験で、性格の明るいマウスの便を、性格の暗いマウスの便に移植すると、性格の暗かったマウスが明るい性格になるという事も分かってきています。
つまり、腸内環境がメンタルや性格を変える可能性があるという事ですね!
なので、いかに腸内環境(腸内細菌)が私たちのカラダにとって重要度が高いかが分かります。
でも、その重要性に気付いている人は少ないと思います。
便秘、下痢などを、軽く思っている方が実際に多いからです。
そして、ダイエットの食事制限を理由に、便秘になってしまっていたり、ダイエットジムに通って食事指導を受けてから、痩せはするけど便秘になってしまっているという方のお話もかなり多くお聞きします。
私からしたら、本末転倒。
腸内環境をないがしろにしながら、痩せるなんて、痩せずらくなったり一時的なダイエットにしかなりませんし、リバウンドや体調不良の原因にもなります。
それ、その先も続けていくのですか?
その方法を学んで、本当に良かったなって、数年後から想像した時に、心からそう思えそうでしょうか?
私はお客様にそんな思いはしてほしくないので、未来から逆算して、今のベストを提案しています。
便秘は腸内環境が悪い状態ですよね?
そうすると、腸そのものはもちろん、脳にもその影響が出ると言えますから、ストレスやメンタルや、自律神経系にも影響が出て、痩せにくい状態であったり、場合によっては、カラダの過緊張や呼吸数の増加、痛みを感じやすくなったり、不安感が高まる事もあると思います。
場合によっては人に優しくできない、なんて事もあると思います。
個人的には、受験勉強を頑張っているお子さんにも、この腸内環境については最大限フォローして差し上げるのも、親ができる事の大きなサポートになると思います。
人の進化をさかのぼっていくと、はるか昔にナメクジウオという生物に辿り着きます。
ナメクジウオは、脳を持っていません。
つまり、腸が先にあって、進化の過程で脳ができた。と考えられています。
その進化の過程を遡ってみても、腸の方が生物に大きな影響を与えているという事の、推察になりますね。
腸は第二の脳 ではなく、 脳は第二の腸
これが、現代の最新の腸の脳の関係性です。
かなりマニアックな内容になってしまいましたね(笑)
でも、とても大事な事ですし、きっと近い将来、腸の科学がもっと一般的に理解されてくると思います。
そんな時、あ、ハリガネムシの話、江川が言ってたなって。
思い出して下さい(^^;
腸、大事にしてくださいね。
・水分量(1日2L以上、理想は2.5~3.0Ⅼ)
・水溶性食物繊維(海藻類、キノコ類、玉ねぎ、ゴボウなど)
・たんぱく質は消化できる範囲で(重要な栄養ですが、摂りすぎると便秘します)
・自律神経(リラックスや深呼吸を意識する)
↑これは便秘の原因になる4つの要素と、対処方法です。
お薬に頼っていると、排便機能も落ちますし、どんどん腸内細菌がやられて本末転倒です。
いずれあなたのカラダにもっと大きなトラブルを引き起こすかもしれません。
それが、想像できるので、ハートボディは未来から逆算してあなたのカラダを大切に、カラダの中から外までを理想のお身体へと導いていきます。
自由が丘で健康的にボディメイクされた方は、お問合せ下さいね。
5年後10年後も健康で美しいカラダの作り方が学べるジム
パーソナルトレーニングジム
HEARTBODY自由が丘