BLOG

季節の変わり目は休養・栄養を引き上げて体調管理

2022/11/30
自由が丘のパーソナルトレーニングジム

東京・自由が丘のパーソナルトレーニングジムHEARTBODY代表の江川陽介です。

 

季節の変わり目は体調を崩しやすいは本当か?

 

これは本当だと思います。

 

季節の変わり目、つまり気候が変化するタイミングでは、カラダも季節の変化に合わせて身体のシステムを調整して対応しますので、

 

その際に、栄養の優先順位がシステムの調整が高くなります。

 

そうすると、普段よりも優先順位の高くなったシステム調整の機能と引き換えに、免疫力など他のカラダの機能がおろそかになります。

 

そこへ、普段の平気なウィルスや菌でも免疫が負けてしまったり、疲れやすかったりという事になります。

 

これが、季節の変わり目に体調を崩しやすい理由と考えられています。

 

 

では、実際にはどう対応したら良いのでしょうか?

 

対策は比較的簡単で、 栄養 と 休養 を引き上げる事です。

 

つまり、 気候の変化 という外的なストレスがカラダに降りかかってきている形になりますので、防御力を上げて上げればいいです。

 

それが、 栄養 と 休養 というわけですね。

 

栄養は、特にビタミンやミネラルと腸内環境が重要になってきますので、具沢山みそ汁で栄養を摂ったり、フルーツ、サプリメントをうまく活用して、カラダの機能がしっかり回るだけの栄養を摂ってあげるという事をイメージして摂っていきましょう。

 

休養は、まずは睡眠時間を意識して確保する事。

 

外的なストレスが多くかかる時は、カラダを休めるという事でバランスをとっていく必要があります。

 

そして休養のもう一つの考え方は、 カラダに無理をかけない です。

 

例えば、激しい運動をされている方は、少し強度を落とす事も戦略の一つですし、普段ウオーキングをされてる方も、少しペースを緩めたり時間を短縮するなども、対策になります。

 

カラダに無理をかけすぎない事と、カラダを休める時間を増やすという事ですね。

 

これで 栄養のゾーン と 休養のゾーン の引き上げ方が分かりましたね!

 

 

季節の変わり目によく体調を崩してしまう方は、是非試してみて下さいね。

 

運動・栄養・休養 のバランスを整える事が、健康に直結します。

 

ここ数日で気温がぐっと下がり、

ジムのお客様でも、少し疲れ気味であったり、体調不良の方が出てきております。

 

そうなる前に、対策できる事をしていけば、大枠で予防できると思います。

 

知識や情報を身につけながら、実践して体感していきましょう!

 

 

~目黒区・自由が丘、奥沢、田園調布・緑が丘周辺のパーソナルトレーニングジムなら~

 

パーソナルトレーニングジム

HEARTBODY自由が丘