BLOG

肩こりや腰痛でストレッチをしてはいけないケース!?

2024/05/13
自由が丘のパーソナルトレーニングジム

東京・自由が丘のパーソナルトレーニングジムHEARBTODY代表の江川です。

 

「お尻の筋肉が固いですね。」

 

お客様の中には、カラダへの意識が高く、ケアの為に整体やストレッチのお店に行かれる方もいらっしゃいます。

 

そこで経験的によくあるイレギュラーがあります。

 

お尻や股関節周りが痛かったりあまり調子がよくないという事で、

整体やストレッチに行かれてきて、ほぐしたり伸ばされたりしたけれど、なんだかあまりよくならない。

 

というご報告を頂いて、チェックさせて頂くと、

 

「ほぐしたり伸ばしたりしてはいけないケース」

 

がよくあります。

 

例えば股関節で、大腿骨(ももの骨)骨盤に対して骨頭(骨の先端)が中心に収まっているのが理想的な状態ですが、

 

それが何らかの理由(例えばインナーマッスルが緩むなど)で、中心からズレやすくなっているケースです。

 

脚を動かすたびに、中心から骨がズレるので、周りの筋肉(アウターマッスル)がそれをズレないように、筋肉が緊張します。

 

このケースでストレッチをしようとお尻の筋肉を伸ばすと、ピーンと張ったように、それ以上伸びないようにと抵抗をされてるような伸び方をします。

 

これを、施術者が 固い と勘違いをして、ぐんぐん伸ばそうとしたり、ほぐそうとすると、

 

緩い筋肉と関節が、もっと緩んでしまい、後々余計痛みが出たり、いっこうに改善しなかったりします。

 

これはアプローチが反対で、緩んだインナーマッスルを締めなければいけないので、インナーマッスルのトレーニングが必要です。

 

股関節に限らずこのようなケースはカラダの中でも多く、必要な部位にインナーマッスルや軽い筋肉の刺激やトレーニングをすると、

 

痛みや不調が改善することがよくあります。

 

これが、私がストレッチなどを多用しない理由と、ストレッチのみでは解決できないことがある考えている理由です。

 

元々、昔整体リラクゼーションのお店で働いていた経験があるので、うまく解決できなかった肩こりや腰痛などの原因が、適切な運動を取り入れる事で解決できる事が、今は分かったりします。

 

 

他にも、背中のハリや痛みも似ています。

 

背中の筋肉が、伸びすぎてしまって、痛みや苦痛を感じるケースです。

 

これも、背中をほぐせば一時的にすっきりすると思いますが、結局繰り返してしまう。

 

これは、背中の伸びすぎてしまった筋肉の部位に対して、縮める運動で筋肉の長さを適切に戻していくと、改善する事が多いと思います。

 

筋肉は、縮みすぎても、伸びすぎても、痛みなどのシグナルを発します。

 

それが、縮みすぐ(いわゆるコリ)なら、ストレッチやほぐしもありですが、

 

伸びすぎている場合(いわゆるハリ感など)は、縮める運動をしてあげましょう。

 

 

縮みすぎの場合、運動しても伸び縮みで改善される事はありますが、

 

伸びすぎの場合、それ以上伸ばすと危険です。

 

伸びすぎの方が、アプローチを間違えると危険だと思います。

 

 

自由が丘で整体やストレッチに行っているけど、なかなか肩こりや腰痛、背中のハリが改善しないという方がおりましたら、一度ご相談下さい。

 

 

こちらのパーソナルトレーニングではカラダを分析して、適切なアプローチをしていきます。

 

 

~東京・自由が丘・奥沢・田園調布・等々力・緑が丘周辺でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は~

 

自由が丘の街で11年目

安心と信頼のパーソナルトレーニングジム

HEARTBODY