自律神経の2種類は何?カラダクイズvol7
自由が丘のパーソナルトレーニングジムHEARTBODY代表の江川です。
自律神経って、聞いた事ありますよね?
今回は自律神経のカラダクイズです!
【問題】
自律神経の2種類は、
○○神経と副○○神経
○○に当てはまる言葉は何でしょう?
【ヒント】
それぞれ同じ漢字が入るよ!
2つ目の「副」という頭文字から、聞き覚えのある言葉があるはず?
・
・
・
【答え】
自律神経の2種類は、
交感神経と、副交感神経
当てられましたか?
それでは、解説をしていきます♪
自律神経とは、
呼吸・消化・排せつ・体温調整・血液循環・発汗など、私たちが生きる上で欠かせない機能を維持してくれている機能です。
カラダは常に、これらを意志とは関係なく無意識に行ってくれています。
この自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2種類があります。
交感神経には、「アクセル」
副交感神経には、「ブレーキ」
の役割があります。
カラダはいつも、私たちのカラダを時と場合に応じて、交感神経(アクセル)と副交感神経(ブレーキ)をコントロールしながら、
その機能のバランスを調整する事で、私たちのカラダ健康を守ってくれています。
具体的な働きも、みてみましょう!
【交感神経↑】 【副交感神経↑】
速い 心拍数 ゆっくり
収縮 血管 弛緩
上がる 血圧 下がる
抑制 消化 促進
抑制 腸 促進
緊張 筋肉 弛緩
促進 発汗 抑制
これは一例ですが、機能が相反している事が分かりますね!
交感神経は活動している時や緊張時に、
副交感神経は、リラックスしている時や睡眠時に、それぞれ優位に働きます。
両方が同時に優位に働くことはなく、
このアクセルとブレーキの切り替えが上手く調整できなかったり、一方が優位になりすぎて調整が効かなくなっている事を、自律神経失調症と言いますね。
規則正しい生活や、マインドフルネスな生活が、健康的な自律神経には大切なのです。
特に近年は、寝つきが悪い、夜中に何度も目が覚めて、睡眠の質に問題を抱えている方が多いです。
これも、睡眠時に副交感神経が優位にならないまま、自律神経の調整がうまく行っていないケースの一つです。
例えば、寝る前に深呼吸をすると、副交感神経が優位になるスイッチが入り、睡眠の質が上がる可能性もありますので、是非試してみて下さい。
という事で、カラダクイズvol.7自律神経についてでした!
他の回も読んで頂くことで、カラダの知識が身についてダイエットや体つくりが成功する確率があがりますよ♪
是非お役立てくださいね!
~東京・自由が丘・奥沢・田園調布・等々力・緑が丘周辺でパーソナルトレーニングジムをお探しの方は~
東京・自由が丘の街で11年目
パーソナルトレーニングジム
HEARBTODY
- 自由が丘駅から徒歩4分 -